このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2024年5月

フォトニュース

2024年5月

ニュースの写真1

肌寒くなりましたね。子どもたちも元気に園庭で遊びながら、寒いね、冬だね、と会話をしていました。

さて、今日は「げんきっこタイム」でそら組ことり組のペアを確認し合いました。

基本的に、同じマーク同士ペアになりますが、そら組ことり組で人数差がありますので、3人組のトリオもあります。これからよろしくね、の握手そして笑顔です。

連休明けにペアの再確認をしますので、お休みの方もご心配なく。これから、いろいろな事をこのペア・トリオで取り組んでいきます。そら組さん、リードをよろしくお願いします。

さあ、「自分でみつけた遊び」の時間です!昨日紹介しましたが、大学生が作った泥団子がそのまま築山周辺に残してありました。どんな遊びのきっかけになるのかな、と楽しみにみていると・・・

先に園庭に出たことり組さんが発見!!「何かある!」「おだんご、おっきい!」「重たいねえ」とひとしきり騒いだあと・・・

築山から転がしはじめました。やっぱり、そうだよね、転がしたくなるよね。この絵柄、昨日約18歳差の子どもで見たのと同じ絵柄です(笑)。

やってみると、案外ゆっくりと転がります。下で転がってくる泥団子をキャッチする遊びになりました。「いくよー」「いいよー」

まだ、はっきりと遊びのめあてを持たずに、興味関心で遊んでいることり組さん。一人の遊びが、周りにどんどん影響して、広がっていきます。泥団子を追いかけていると、何やら可愛い木の実が落ちていることに気付きました。

「私も欲しい!」と、見上げた木になっている実を落とそうと、スコップで大奮闘。そう、本園のシンボルツリー、プラタナス(スズカケ)の実です。

スコップで引き寄せて、手を伸ばして、根性で枝をつかみます。1つ、とれた!

教員は、手が届くのですが、もちろん採ってあげません。「どうやったらとどくかな?」としらばっくれています。そこで、ことり組さん、考えました。

そう、踏み台(ビールケース)をとってきました。またお話する機会があるかと思いますが、このように「スズカケの実が採りたい」という願いを持つと、子どもたちは認知能力(IQではかれるような能力)と非認知能力(それ以外の能力)を連鎖して働かせます。スコップなら届くかも(認知能力)→だめだった、でも諦めず採りたい(非認知能力)→そうだ、踏み台を使おう(認知能力)→持てないから手伝って(非認知能力)。非認知能力を幼児期に育むことの大切さが近年言われています。だからこそ「自分で見つけた遊び」は大切なのです。

何個か採れて、大満足。これは、ご馳走の具になるようです。

すると、ツリーハウスの木(エノキ)にも、何やら、緑の可愛い実がたくさん・・・当然、先ほどの学びを活かして、採ろうとします。

採れた、採れた。「スズカケの木に実がなっていて、採った」という経験が、他の木にも何かあるかも、という視点につながっていきます。幼稚園には樹木がたくさんあります。どの木に、どの季節に、どんな実がなるのかな。視点を持ち続けましょう。

すると、それを横目でみていたそら組さん。改めて見る、今に時期のエノキの実に興味津々。早速、すりこぎで中を見てみます。この探究の深さが、さすが年長ですね。

一方、テントウムシ飼育のそら組さん。図鑑で、テントウムシの幼生には「1令」「2令」という育ちの段階があることがわかり、令数別に飼育を始めています。

餌のアブラムシについても、居る場所がわかって来ました。「ピーピーマメの、このわちゃわちゃのところに居るよ」

「これは1令幼虫にあげよう」「でも、2令はたくさん食べるんじゃない?」などなど、話し合いながら飼育を進めています。

他にも面白い遊びがたくさんみられました。木の幹にたくさんダンゴムシ??「ワラジムシだよ、これ。」

「ピーピーマメ、笛作ってみよう。」「ならないねえ。難しい。」警備の中島さんも、手伝ってくれました。

バタフライピーで色水作り。「すごい!すぐに綺麗な青になった!」

「シロツメクサ、たくさん摘んだよ、あげるね」「ありがとう」

木登り「おーい!」。高いところまで登ったね、そこまでだよ!気をつけて下りましょう。

「私が動いた方に、がったんするよ」「早くこっちに来てー!」

さあ、今日の遊びが、明日にどうつながっていくのでしょう。楽しみです。

また、今日はもう一つの5年生クラスが木音の部屋に遊びに来ました。

幼児期に、木育を経験した子どもたちが、5年生になって森林についてどんな視点で取り組んでいくのか、とても興味深いです。

ニュースの写真1

4連休前の木曜日、肌寒い天候でしたが、しっかりと「自分で見つけた遊び」の時間がもてた1日となりました。

今日は、あちこちの遊びの場でピーピーマメ(カラスノエンドウ)を使った遊びがみられました。

附属幼稚園では、3つの「き」を大切に教育活動をしています。3つとは、季節の「季」、機会の「機」、発達の期の「期」です。季節ならではの出来事を、機会を逃さず、発達の期に沿った遊びに取り上げていく。まさに、ピーピーマメ、今が旬です。

まず、とにかく見つけたら全部摘むことがめあて派(笑)。すごい量ですが、なにやら中華料理のような。。

さやの中に、本当にマメが入っていることを初めて知って、感動してむきまくる派。

料理の具として、マメにみたてて汁に入れる派(実は、調理すると本当に食べられるそうです)。

ダンゴムシの餌に、さやをむいてから、入れてあげる派。食べるのかな??

ピーピーマメは、アブラムシのついている草で、マメ自体には興味無い派。

もう少し膨らむと、笛が出来そうなので、また子どもたちと取り組んでみようと思います。

他にも、面白い遊びがたくさんみられましたよ。

落ちていた木の枝を、挿し木して育てようとしています。水やりして、無事につくかな??砂場の中に(笑)。

始まりました、サラ粉あつめ。スコップを揺らして、大きな砂を飛ばして集めています。この方法、初めてみました。オリジナルな方法ですね!オリジナルな遊び、私の大好物です。

シーソーの上を歩いて、どこでがったんするのか、研究中。一番端に足をかけると、動き出していました。気をつけて。

園庭中を探し歩いて、花束作り。たくさんの花があったね、可愛い花束が出来ました。

植物の不思議、みつけました。「先生、なんだか、草を抜いたら、タマネギみたいなものがついてる。」

「プロペラみたい!何これ?」おそらく、イロハカエデの種で、翼果(よくか)というようです。

シロツメクサの花も、咲き誇っています。

日差しの暖かさに、思わず、ゴロン。。気持ち、よーーーーくわかります。

バタフライピーの色水、すごい青!!

島根大学教育学部では、1,000時間のボランティア体験をするカリキュラムがあります。今年も、幼児教育に興味関心のある学生が、ボランティアで保育に入ります。何と、知らなかったのですが、先日の造形表現で巨大泥団子を作っていた学生が、今日来てくれました。

「あ、このデカい団子、僕が作ったよ、重たいでしょう」とても上手に関わってくれています。

さて、今日はことり組で、養護教諭によるトイレ指導がありました。

おしりの拭き方や、和式便座の使い方、スリッパの揃え方など、ペプサートを使って、指導をしました。

また、保健行事や、○○の日などに合わせて、計画的に保健指導をしていきます。

最後に、今日の給食です。イワシは、骨なしに調理してあります。お楽しみの豆乳大福も大好評でしたよ。また写真を見ながら、会話してみてくださいね。

さて、明日から4連休です。事故や風邪などないように、楽しくお過ごしください。

ニュースの写真1

本日は、第2回評議員会でした。各部の年間計画を確認し合ったり、総会でもお伝えしましたが、中国地区国立大学附属学校PTA連合会広島大会で11月に発表をする資料について話し合ったりしました。

今年も、とても和気藹々とした評議員会です。「一人一人が負担感なく、楽しく活動が出来るように」「いろいろな話ができる環境の中で」という話の中で、評議員会の様子も出来るだけ皆さんにお伝えして、「風通しの良い、開かれたPTA」にしていこう、と共通認識をしました。写真、楽しそうでしょう?やらせでは無くて、こんな雰囲気の会なのです。

文化部、環境部、おもちゃ箱、スズカケの会と、それぞれに活動がスタートしています。保護者の皆様にとって、子どもたちにとって、楽しく、実のあるPTA活動になりますよう、どうぞよろしくお願いします。

さて、子どもたちの様子をお伝えしたいのですが、昨日は会議×2、今日は評議員会で、遊びを見る時間があまりありませんでした。ですので、いろいろな視点で園の様子をお伝えします。

次の写真、何が写っているのかわかりますか?

種類はわかりませんが、おそらく、「カモのつがい」がひょうたん池にご来園です。おそらく、前期のプールにも現れるつがいだと思います。ひょうたん池で泳ぐ姿は可愛いのですが、大切なメダカを食べる?中で糞をする? 悩ましいところです。

次は、各学級5月の壁面です。今月は、両学級とも鯉のぼりです。

年長そら組は、スイミーのように集まって大きな鯉のぼりが3匹出来ました。目の丸をハサミで切り抜くのが難しいところですが、頑張りました。折り紙を切り出したうろこも、デザインして幾何学的に並んでいる感じです。

年少ことり組は、風に乗って気持ちよく泳いでいます。目はクレパスで描きました。思い思いに貼り付けたうろこが、個性的で可愛い仕上がりです。

今月は保育公開日がありませんので、また機会をつくって保育室の壁面をご覧ください。

天気の具合をみて、明日以降、園庭に鯉のぼり(ご寄贈いただいた本物)をあげる予定です。

さて、そら組では、電子黒板を保育で有効に使用しています。話し合いで1度使った画面も、保存しておくことで必要な時に呼び出すことが出来ます。

今日は、園庭の地図を使って、遊びの場や内容、工夫などを学級で共用していました。「アブラムシが居るピーピーマメは、サツマイモの畑にはもう無くて、グミの木の下にたくさんある」と、言葉で聞くと難しい内容も、地図を使えばわかりやすいです。

これは、電子顕微鏡で見たアブラムシ。子どもたち「あ、足が動いた!」と興味津々。虫が苦手な人、ごめんなさい。デジタルの力、すごいです。

アブラムシの捕り方や、どこについているのかなども、大きな画像で、今回一緒に遊んでいない友達とも共有できます。

しかし、子どもたちの遊び(観察)はすごいですね! サツマイモの畑のピーピーマメにはもうアブラムシが居ない、なんて想像もしていませんでした。確かに、テントウムシ飼育の子どもたち、グミの木下(前期体育館横)に集結しています。

先日紹介した幼虫の大きさですが、2令が3令に、3例が4例に、順調に大きくなっているようです。飼育ケースの表示も修正してあります。

よく見ると、何やら黄色いポチポチがあります。もしかして、卵でしょうか。飼育ケースには、成虫も入っています。これは継続観察ですね。

そんなアブラムシ探しの折、上を見ると、グミの実がなっていることに気が付きました。

グミの実は梅雨の時期が食べ頃なので、まだ緑色をして硬い実です。何人かのチャレンジャーが、かじってみました。

私も責任上、味見?毒味?をしてみましたが。。。ものすごく渋くて、とても食べられません! あ、もちろん毒性は無いですよ。

赤くなるまで待ちましょう。待つことも、大事です(例年、待ちきれず緑の時期に大量採りすぎの傾向にあります)。

気温が毎日上下しますね。風邪をひかないように気をつけて過ごしましょう。

ニュースの写真1

久々に良い天気になりました。園庭に、念願の鯉のぼりをあげることができ、子どもたち、大喜びです。

樹木間に紐を通して、そこに鯉のぼりをくくりつけています。紐をあげた瞬間、風がふいて(奇跡?)、子どもたちの歓声がわーっとあがりました。

風が無いと、地面についてしまうのですが、後ほど安全面も考慮して調整をしようと思います。

が、今日はそのおかげで、風の強弱で下りてくるところをつかもうと追いかけたり

尻尾から、中に入ってみたり(笑)

高いところ(きのこ)に登って捕まえようとしたり

慌てて自作の鯉のぼりを持って来て比べてみたり

などなど、しっかりと鯉のぼりと触れ合う遊びがみられました。近年、ご家庭であげることが少なくなってきましたよね。初めて近くで見る、という子どももいました。迫力満点ですよ。

良い景色ですよね。ことり組は、八雲の親水公園にバスで出かけて、川の上で泳ぐ鯉のぼりを見学に出かける予定です。

さて、今日はそら組は聴力検査を実施しました。1階は何かと音がするので、2階研究室で行います。子ども達、2階に上がる数少ない行事です。

検査方法は、大人と同じです。片耳ずつ、ヘッドホンをあてて、ピーと音がする間、手を上げることで判断します。やり方を理解して、静かに聞いて、聞こえたら同時作業で手を上げる。難しいですが、さすが年長、上手に検査出来ました。

友達が検査している間、物音を立てずに静かにする。これも難しいね。頑張りました。

そして、ピーといえば、そう、ピーピーマメ。そら組が検査している時間に、今日は私がピーピーマメで笛を作ってみました。大成功、ピッピーという笛の音に、側に居たことり組さん興味津々。作ろうと奮闘しますが、少し難易度高めです。

少し手伝ってあげると。。「ピッピ!」お、何人か、大成功!

簡単な作り方を載せますので、ぜひ作ってみてください。

まず、なるべくまっすぐな、出来れば少し乾き始めて黄色っぽくなった、中の実の大きい豆を選びます。

ヘタをつまんで、エンドウ豆のように、筋をぴーっと引っ張って取ります。

筋を取った方をひらき、中のマメを全部取って、鞘についた白いホワホワの部分を綺麗に取ります。

へたの側を、斜めに手でピッ!と切り取ります。

写真の向きで口にくわえて(鞘の8割が口の中)、息をマメに吹き込むイメージでならします。ぴー!上手く出来ると、驚く位大きな音がしますよ。

今日もピーピーマメでたくさん遊びました。いよいよ、色が茶色から黒になりつつあります。あえて、そんなマメを探していました。

ピーピーマメを入れるかごを、花で飾り付け。ケーキみたいです。

潰すと、どんな色になるのかな?

ことり組、ただ集めることが楽しかった段階から、ピーピーマメを使って遊びを考えるようになってきたようです。

一方、色水で、ピンク色を作りたかった子どもたち。花びらでは、なかなか思ったようなピンク色になりません。

そんなめあてを持って、何か使える物がないものかと園庭を巡ります。「良い物あった、イチゴ!!」本当だ、おそらくヘビイチゴ。砂場周辺にあったようです。

ピンクの色水、出来たかな?

ふと園庭をみると、3人のことり組さん。何やら話をしながら、次々と場所を変えていきます。

こっそりと会話を聞いていると、どうやら、冒険をしているようです。「次は、モノレールにのっていこう!」「そうだ、ここでキャンプにしよう。木の枝を探して火をつけよう。」

友達と、イメージを共有して、ごっこの世界を楽しんでいます。聞いていると個々にイメージが微妙に違うのですが、全体的には同じイメージが出来ている。いまの年齢ならでは、の共有の仕方です。ごっこ遊び、大切な遊びです。

さて、そら組は今日、「一人一鉢」の活動で、オクラの苗をそれぞれ植木鉢に植えました。

苗のポッドから、苗が傷まないように、上手にひっくり返して移します。「ことり組の時は、先生が手伝ってくれたから出来たけど、今日は一人で出来るかなあ。。。あ、出来たよ!」同じ活動2年目(植えるものは違いますが)、こんな何気ない場面に、自分の成長を確認していました。

これから、水やりをして生長を楽しみにしつつ、変化を観察していきましょう。

もう一つ、今週から島根大学の学生が、幼稚園免許取得のための教育実習をしています。今日は、そら組で、自作の手袋を使って、手遊び「キャベツの中から」を実践しました。ご存じですか?♩キャベツの 中から 青虫でたよ♫という指を使った遊びで、そら組大好きです。手袋のおかげで、イメージが伝わりやすいですね。

このような、短時間の保育実践と、実習後半では「自分で見つけた遊び」を担任となってやる本実践があります。しっかりと学級一人一人を理解して、実のある保育経験をつんでいきましょう。

最後に、いつもの話題提供、今日の給食です。また、お子さんとの話題の種にどうぞ。美味しかったです。

そら組さん、自分で削り出したひのき箸を持ってくる子どもが増えてきました。自分で作った箸だと、より給食を美味しくいただけることでしょう(準備があると思うので、急がれなくて良いですからね)。

 

 

 

ニュースの写真1

今日も暑い位の日差しの中で、附属幼稚園はゆったりと、じっくりと、自分で見つけた遊びに取り組んだ1日となりました。

とりとめもなく、遊びの紹介をします。

そら組中心の、砂場の「ダム工事」遊び。世間では10年位前より、「工場萌え」ブーム?がありますが(私も萌えます)、そんな感じのパイプだらけになっています。

この遊びの中にも、様々な工夫が盛り込まれています。この様なパイプ・雨樋あそびでは永遠の課題、接続部の水漏れ。

パイプだけに水が流れ込むように、砂を固めて水の交通整理をしてみました。

結果、大成功!! 上手く流れてくれました。

あっという間にピーピーマメが園庭から消えつつあります。小分けされた箱に、ピーピーマメを色別に収集していました。

真っ黒になって、先が割れつつあるマメを発見(ぼけていてごめんなさい)。ある日突然、鞘がグリグリとドリルのようにはじけて、マメが飛んでいくんですよ。

泥団子作りも、盛り上がってきました。来週月曜日は、年長「泥団子教室」です。

串に刺さった、団子3きょうだい!←今の園児に「団子3きょうだい」といっても、通じません(涙)。

わ!柏餅だ!! 柏の葉を摘んで、お家で作ったの??季節の遊びだね~と、ワクワクして聞くと。。。

イメージは、桜餅だそうです(笑)。全然、それで良いのですけどね。

イチョウの樹の下で、ケーキ作り。花で飾りつけ。良い場所をみつけたね。カフェのような雰囲気です。

築山から駆け下りる遊び。やってみてください、かなりのスリルです。大人は、転ぶ可能性大です。

この遊び、なぜかブームで、昨日はことり組さんが何回もやっていました。

鯉のぼりが泳ぐ新緑の園庭で、しっかり遊んだ子どもたちでした。

今日も、教育実習生による保育実習がありました。子どもたちの今の遊びや興味関心に沿って、色水の絵本であったり、草花の絵本であったりと、季節や発達段階などを自分で考え教材研究をした上で、保育実践をしています。

連休明けの1週間が終わりましたね。週末はしっかりと休んで、来週元気に登園しましょう。

 

 

 

 

1 2 3

ページの先頭へ